2023年3月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月16日 otakoumuten ■お金・税金・ローン 内窓 延長中!!(納期) ■手厚い内窓リフォームの補助金が発表されてから じわりじわりと内窓の納期が延びています。 炎上しても良いくらい延長です。 ■通常は大体1週間ちょっとで納品だったものが それが2週間くらいになり いまではあっという間に1か […]
2022年4月27日 / 最終更新日時 : 2022年4月27日 otakoumuten ■シロアリ ■2022(令和4)羽アリ シロアリ状況 ■今年は羽アリの発生が早いみたいですね。もし家の中に羽アリが出たらまずは落ち着きましょう。 ■シロアリの羽アリは刺しません。殺虫剤を噴射するもの良いですが、部屋に殺虫剤がひろがってしまうので、掃除機で吸い取ると良いかもで […]
2022年1月7日 / 最終更新日時 : 2022年1月7日 otakoumuten ■リフォーム工事 ■雪が降ったあとには・・・ ■東京では雪が積もることは数年に一度くらいだと思いますが、雪が積もった後に当店にお問い合わせがあります。 そのお問い合わせの代表的なものは『雨樋が壊れた』『雨漏りしている』『屋根が壊れてしまった』『お隣からクレームがあっ […]
2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月17日 otakoumuten ■屋根・防水・外壁 ■雨漏り相談・雨漏り調査 ■雨漏りのご相談、雨漏り調査依頼はこちら 足立区・北区・文京区・荒川区・葛飾区・草加市・川口市の雨漏り相談屋根、外壁、雨樋、窓、玄関外回り、防水 相談株式会社太田工務店0120-91-5571(23区内)03-3884- […]
2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年4月25日 otakoumuten ■マンションリフォーム ■マンション用窓リフォーム|カバー工法(改良型) 日本の窓の断熱性は先進国の中でも最低水準と言われています。 その窓の性能をアップデートする方法としては大きく分けると「窓を取り換える」か、「内窓を付ける」かになります。 「内窓」は手軽に性能が上がるのですが、どうしても2 […]
2021年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 otakoumuten ■トイレ・洗面・洗濯 ■トイレにこだわる住まい|リフォーム|新築 ■トイレ実例 ■トイレリフォームのご相談・お見積り依頼はこちら ■足立区・北区・文京区・荒川区・葛飾区・草加市・川口市のトイレリフォームのご相談・お見積り依頼はこちらへ 当店ではTOTO社製の便器を90%以上採用していま […]
2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2023年1月9日 otakoumuten ■スカイライトチューブ ■スカイライトチューブ 空からひかりがやってくる! 昼間でも暗い部屋を明るくしたい! 外は晴れていてお日様(太陽)が出ているのに、昼間でもずっと照明器具をつけているような暗くてお困りの部屋はありませんか? 例えば… 狭小地域に建つ分譲住宅 大きな家の外壁から遠い真ん中の部 […]
2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 otakoumuten ■これまでの仕事 ■施工・サービスイメージ ■新築工事 ■リフォーム・リモデル ■耐震診断 ■メンテナンス ■耐震相談・耐震診断・耐震補強工事状況 お問い合わせ、ご相談は今すぐ ↓ ↓ ↓メール 24時間受付 info@o&# […]
2020年11月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 otakoumuten ■お金・税金・ローン ■Q.トイレリフォームで使える補助金がありますか? ■A.足立区には節水型トイレにリフォームする場合に使える助成金があります。 ■既存のトイレを節水型(洗浄水量が5.0L以下)トイレにリフォームする場合に、対象となる費用の3分の1に相当する額(1000円未満切り捨て、上限 […]
2020年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 otakoumuten ■窓・あかり ■Q.窓ガラスが割れても飛び散らないようにするには、何か良い方法はありますか? ■A.飛散防止フィルムを貼ってみてはどうでしょうか。 ■2019年の台風17号では風によるガラスの被害がありました。強風によって飛んできたものがぶつかって割れたり、風圧によって割れてしまいました。万が一窓ガラスが割れて飛 […]
2020年10月21日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 otakoumuten ■ネズミ・害獣調査 ■家にネズミが出て困っている方はご相談ください ■家にネズミが出て困ている方からご相談を頂きます。壁の中や天井裏を動き回る足音。時より壁などをかじる音。そして鳴き声。ニオイ。糞尿。死骸。とても不快ですね。さらにダニなどの繁殖の原因となればさらに不快度は上がります。私ど […]